大船渡線は一ノ関駅から気仙沼駅、その先、気仙沼駅から盛駅までは、大船渡線BRT(バス路線)として運行している。以前は通して列車区間だったが、東日本大震災の影響で、気仙沼駅から先の海岸部分は廃線となりBRT区間となった。路線の形が曲がりくねっており、竜に例えて『ドラゴンレール』という名がついている。
一ノ関駅を出ると、のどかな風景が続く。
陸中門崎駅から千厩駅間の路線線形は『コ』の字の形をしている。政治的な絡みのせいか、国道は直線で結んでいるのに対し、大船渡線は『コ』のじを描くように、大回りをしている。この間にある猊鼻渓駅では数名の観光客が降車。駅名の通り、日本百景の渓谷で舟下りができる観光スポットがある。1時間半弱で気仙沼駅に到着。ここから盛駅まではBRT路線になる。
時間があったので、町を散策。やはり港町、海鮮物が食べたい。港付近は、震災の影響をもろに受けたが復興が進められていた。食堂で旬の魚をいただいて、気仙沼駅まで徒歩でもどる。
BRTに乗車して、盛駅に向かう。乗換ホームは鉄道と並行されておりスムーズにできる。かつての鉄道敷地部分を舗装しBRTを走らせているが、一般道も路線として使用している。鉄道時代にくらべて本数、駅 (停留所)も増えており利用がしやすくなった。
お昼の時間帯とのこともあって車内はガラガラ状態。駅は病院や役場にも設置されているので、地元の方が頻繁に乗り降りをしていた。
陸前高田付近では、震災の爪跡が残されており、被害の重大さを感じる。美しいリアス海岸にも堤防が数多く築かれている。BRTは大船渡市に入り、まもなく終点、盛駅。三陸鉄道への乗換駅である。
廃線となり、鉄道として旅ができなくなるのは残念だが、地域の方々の生活を考えるとBRTというのは今後、主流になっていくのかもしれない。